「ダイチャリの使い方を知りたい!」や「ダイチャリの登録って難しいの?」とお思いの方。
私たちは、自宅や駅から少し離れたスーパーへ行ったり、終電がなかったりした時など、月に2回以上ダイチャリを使っています!
使い始めてから数ヶ月が経ちましたので、誰にでも分かるダイチャリの使い方をご紹介します!

力の無い私でも、電動アシストのおかげで上り坂も楽ちんです!
ダイチャリの使い方は思っているよりも簡単です。
画像つきで丁寧に解説していますので、ぜひ最後まで読んで見てくださいね。
それでは、ご紹介していきます。
ダイチャリとは
東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県を中心に展開するシェアサイクルサービスです。
主に、駅やコンビニや大きな公園、公共施設などにおいて、電動アシスト付きの自転車の貸出/返却などができます。
利用料金
利用開始から30分までは130円、以降15分ごとに100円が加算されていくシンプルな料金体型です。
(※)各地域により料金が異なる場合があります。詳細は公式HPでご確認ください。
なお、お支払いはクレジットカード・キャリア決済・Yahoo!ウォレット等から選択ができるようになっており、使った時間に応じて自動で引き落としされます。
使える場所
以下は、川崎市中原区の元住吉駅周辺にあるダイチャリのスポットです。
ご覧の通り、駅の近くはもちろん、コンビニ(主にセブンイレブン)や大きな公園の近くにステーションが設置してあります。
自転車の機能
ダイチャリの最大の特徴は、電動アシスト付きの自転車です。
力の無い女性の方でも、急な坂道でスイスイ自転車を漕ぐことができるサポートが付いています。

ダイチャリ
前方に、2Lペットボトルが5〜6本分入るほどの大きさのかごが付いていたり、3段ギアも付いていたりします。
(もちろんライトはちゃんと付いていますのでご安心ください!)
以上がダイチャリの特徴でした!
「ダイチャリ」の使い方
では実際に写真を載せながら、使い方について説明していきます。
ダイチャリのアカウント登録(初めて使う方のみ)
アカウント登録をするためには、アプリのインストールが必要です。
アカウント登録までは、以下の2STEPで解説していきます。
② アカウント登録(初回利用をお得にできるお得なクーポンも紹介します!)
① アプリのインストール
お使いのスマホで、「HELLO CYCLING」アプリを検索してください。
(※)iOSの方はこちら。Androidの方はこちら。
(※)iPhoneでの画像がメインになりますが、インストール後の作業に違いはありません。
その後、位置情報や通知の設定画面が出てきますが、画面に従い選択してください。
インストールは以上で完了です。
② アカウント登録
アカウント登録の方法を選択します。
(※)今回は「メールアカウントで登録」を選択しましたが、お好きな登録方法をお選びください。

アカウント登録方法
「次へ」をクリックして下さい。
次に、お名前と紹介コードを入力してください。
紹介コードは私たち「たくりぽ」からのご紹介となります。もしよろしければ以下の紹介コードをご入力ください。
あなたと私にそれぞれ30分乗車無料クーポンが付与されます。
※「1」ではなく「l」(小文字のエル)なので注意して下さい。
その後も画面の指示に従い必須項目を入力します。
情報を入力後、登録したメールアドレス宛に認証メールが届きますので、メール文の指示に従い認証を完了させてください。
認証が完了したら、ログインしてみてください。
決済方法の登録(初めて使う方のみ)
決済方法の登録は、以下の1STEPで解説していきます。
① マイページメニューから決済方法を登録する
右上のハンバーガーメニュー(3つの横線があるボタン)を選択後、「マイページ」を選択してください。

マイページ
「決済方法登録・変更」を選択してください。

決済方法登録
お好きな決済方法を選択してください。
(※)私の場合はクレジットカードを登録して使用しています。

決済方法一覧

決済方法一覧
以降、画面の指示に従い、必要事項を入力してください。
以上で決済方法の登録が完了です。
ダイチャリの借り方
ダイチャリのレンタル方法は、以下の2STEPで解説していきます。
② 実際に自転車をレンタルする(自転車の操作あり)
① アプリでレンタル自転車を予約
アプリを開き、地図上でレンタルしたい場所を選択してください。
この時、自転車の色が薄いグレーになっている箇所は空きの自転車がない状況です。

ダイチャリのレンタル場所
レンタルしたい自転車を選択してください。
(※)この時、電池残量に注意してください。

自転車の選択
「自転車を予約」を選択してください。
(※)この時点ではまだ予約完了ではありません。

自転車を予約
利用料金の確認と、クーポンがある場合はこのタイミングで選択をします。
(※)クーポンがある際は、クーポン欄に表示されます。

利用料金の確認

クーポンの確認
料金とクーポンが設定できたら、
「利用規約およびプライバシーポリシーに同意する」にチェックをして、「登録中の決済方法で予約する」を選択する。
(※)PayPayで支払う場合は「PayPay残高からのお支払で予約する」を選択してください。

予約の実行
以上で、「① アプリでレンタル自転車を予約」は完了です。
次の「② 実際に自転車をレンタルする」は、30分以内で完了するようにしてください。
② 実際に自転車をレンタルする
ダイチャリは以下の画像のように設置されています。

ダイチャリの設置風景
ハンドル部に搭載されている機械の電源ボタンを押した後、言語を選択してください。
(※)日本語の場合は「1を選択」

初期操作
次に、画面に従いアプリ画面に表示されている暗証番号4桁を入力してください。
(※)以下の番号は参考となります。

暗証番号
暗証番号の入力が問題なければ、自転車が解錠されて使えるようになります。
以上で、「実際に自転車をレンタルする」の手順は完了になります。
ダイチャリの返却方法
ここからは、返却をする際に必要な手順になります。
ただし、返却予定時間の30分前からしか予約ができないので、30分以降に返却する方は時間が近づいたらこちらの手順を実施してください。
ダイチャリの返却方法は、以下の2STEPで解説していきます。
② 実際に自転車を返却する(自転車の操作あり)
① アプリでレンタル自転車の返却予約
レンタルと同様に、地図上から返却したいステーションを探し、選択してください。

返却場所の選択
次に、「返却予約」ボタンを選択してください。

返却予約ボタン
以上で、「① アプリでレンタル自転車の返却予約」は完了です。
② 実際に自転車を返却する(自転車の操作あり)
まず、「①アプリでレンタル自転車の返却予約」で選択した返却場所へ、以下の写真のように自転車を戻します。

ダイチャリの設置風景
ハンドル部に搭載されている機械の「RETURN」ボタンを押してください。

返却操作
次に、「1」を押して、返却を確定させます。

返却確定
その後、自転車の施錠を行います。以下の写真の赤枠の状態にしてください。

施錠を確認
画面に「返却完了」と出れば、「②実際に自転車を返却する(自転車の操作あり)」は完了となります。
返却が完了して数分後、登録済みのメールアドレスに「【HELLO CYCLING】返却完了」の件名で返却完了メールが届きます。
まとめ
今回はダイチャリの登録方法から使い方、返却方法について写真付きで解説していきました。
スマホひとつで登録から利用までがとても簡単にできるので、ぜひ気になる方は一度使ってみてはいかがでしょうか。
コメント